発足の想いと目標

諏訪・八ヶ岳南西麓エリアは扇状地であり、諏訪湖へと流れ込む水系で一体のエリアだと考えられます。1万年の平和を誇る縄文文化の中期に最も栄えた日本の中心でもあります。今、その地に暮らす老若男女が、いざというときに「声をかけあい、助け合う」関係づくりはどうやったらできるかなと考えました。

一つのアイデアとして、日常であれ、祭り日であれ、何かと顔を合わせる小さなイベントが地域のあちこちで頻発していると良いではないかと思いました。その状態を作る活動母体として「八ヶ岳・諏訪つながりの会(やつわ)」と勝手に名づけて活動を始めました。

イベントにも色々あると思いますが、まず手始めに「小さな映画会」を定期的に開催してみてはどうかなと思い立ちました。封切り作品は「君の根は。〜大地再生にいどむ人々〜」です。小さな映画会はDVDとプロジェクターとスクリーン、もしくは大画面モニターさえあれば、数名から30名ぐらいの規模ならば、準備に労力無しにいつでもすぐに開催できます。Wifi環境があればネット上にはたくさんの素材があるので素材探しに困ることもありません。そんなライトな感じで諏訪6自治体のあちこちで自主上映会が頻発していたら、それだけでも同じ興味に惹かれる顔が何度もつながる機会になるのかなと思っています。

さらにはその映画をみた感想をシェアする中で、次に見たい映画や、聴いてみたい講演会、学んでみたいテーマの勉強会やワークショップのアイデアが交換されることで、いくつもの次のイベントアクションが発生することにつながり、自然と顔を合わせる機会が諏訪6自治体のあちこちで生まれることが期待できます。その中で、日常の「助け合い」や「学び合い」のきっかけが始まったり、いざという非常事態を乗り越える連帯の基礎が目に見えず出来上がっていくのではないかと考えています。
上映会、勉強会、イベントは必ずしもこの「やつわ」が主催するわけでもなく、さまざまな主催者の活動が、自然と繋がって連続的に開催されているように見える状態、顔のつながりの機会が日常多発している状態を理想形とします。

持続可能な地域暮らしを支えるためのテーマはどんなものが考えられるでしょうか?「安全な食」「教育」「安心の子育て」「福祉対策」「高齢者対策」「緊急対策」「自然保護」「環境保護」「ふれあい活動」「おばあちゃんの知恵袋的なものの継承」「お祭り」・・・まだまだあると思いますが、すでにそれらの活動をされている方々があちこちにおられます。「やつわ」にできることは、そのテーマに関連する映画をイベントに絡めて上映会を行うことです。

「やつわ」は映画会を円滑に運営するノウハウを積んで提供することで、色々な活動の広がりを支援していきたいと思います。

2024年春分の日   

諏訪・八ヶ岳たすけあいつながりの会 発起人 霞末裕史